ひとに、
企業に、
やさしい
PRを。

kushamiは、やさしさを強みに、
戦略設計から実行まで寄り添う
プロフェッショナルPRチームです。

kushamiの特徴

事業の
社会的価値を高める
PRパートナーとして
私たちが選ばれる
2つの理由

Our Key Features01

経済的価値だけではなく、
社会的価値を追求する
事業の支援に強み

Our Key Features02

企画立案にとどまらず、
施策を最後まで完遂する
責任を負う 「企画成立屋」

詳しく見る

信頼の理由

医療・教育・まちづくり領域を

中心とした実績が豊富です

※過去にご一緒した企業・団体、これまでの支援したプロジェクトを一部含みます

会社概要

株式会社kushamiは、
やさしいPRを通して
もっとやさしい世界を目指す会社です

メンバーコラム

kushamiメンバーが
PR視点で見つめたできごとを
綴っています

2025.11.06

PRはピントを合わせる仕事

飯嶋健司(代表取締役・PRプランナー)

PRは「発信」ではなく「ピント合わせ」 一般に「広報」や「PR」という言葉からは、大きなニュースリリースや華々しいイベントを通じて情報を拡散する姿が想起されます。しかし、kushamiは創業以来“やさしさ”と“実行力”を武器に、企業と社会の間に立って「世の中とのピントを合わせる」仕事に取り組んできました。 組織の内側と外側の間に立ち、社会の空気やトレンドを読み取りながらクライアントの思いや意図を社会の言葉に翻訳し、単に“伝える”のではなく“届く”形に整える。こうした境界線上の仕事こそが、PRの本質だと私たちは考えています。 kushamiの強み:境界線に立つやさしいプロフェッショナル kushamiの強みは、何よりも企業と社会の“境界線”に常に立ち続けられることです。 特に、経済的価値だけでなく社会的価値を追い求める企業を支援するのが得意です。創業以来掲げる「やさしいコミュニケーションで、やさしい世界をつくる」というビジョンのもと、ヘルスケアや教育、環境、地域創生・まちづくりなど社会的意義の大きな領域に挑戦する企業や団体を支援してきました。社会課題に取り組む組織ほどPRやブランディングの重要性は高いものの、リソースが限られている場合も多い。kushamiでは、そうしたお客様に対しても柔軟なサポートを提供し、長期的に伴走する体制を整えています。 また、kushamiの支援は広報活動にとどまらず、ブランディングやSNS運用、ウェブサイト制作といったコミュニケーション全体を設計・実行できることも強みです。以下に、主な強みを整理します。 これらの強みは、単に情報を拡散するのではなく、クライアントの価値や思いを社会的課題と結び付けて発信するためのものです。次に、具体的な事例を通じてkushamiのアプローチを紐解きます。 スピークバディ事例:個人の課題を社会課題へ引き上げる AI英会話サービスを提供するスピークバディ様では、CEOが兼任でPRを行っていた状況から、kushamiが初期PR立ち上げから内製化までを支援しました。kushamiは「英会話という個人の課題を社会課題へ引き上げる」方法論のもと、2020年から2024年までの4年間、PRの設計から実行フローまで地道に伴走しました。 当時、スピークバディでは社内リソースが足りず、発信内容や方法も手探り状態でしたが、kush…

詳しく見る

2025.09.09

「地域」と「地方」を言葉から問い直す。【北海道・中標津町から】

飯嶋健司(代表取締役・PRプランナー)

「地域創生」と「地方創生」 二つの言葉はよく似ていて、ニュースや政策の文脈でも並んで使われることが多いものです。しかし私たちkushamiは、この言葉を使い分けることに強いこだわりを持っています。なぜなら、その選び方にこそ「地域をどう捉えているか」という姿勢が透けて見えるからです。 今回、私は地域づくり特化型PBL「ミチシロカ in 北海道中標津町」にプロジェクトメンバーとして参加しました。第6弾となるこのプログラムには全国から9名の学生が集まり、現地でのフィールドワークに挑戦しました。 学生たちを一人ひとり“社会人”として扱い、寝食をともにしながら「地域とは何か」「働くとは何か」を徹底的に考える7日間。その現場に立ち会う中で、改めて「地域」と「地方」という言葉の重みを考えさせられました。 「地方」という言葉から滲み出る“境界線” 東京で生活していると、「地方」という言葉を無意識のうちに“中心ではない土地”“自分から見て向こう側”といったニュアンスで用いてしまうことがあります。 その発言の背景には悪気がなくても、言葉の端々から表れる距離感は、確実に相手に伝わってしまいます。PRという仕事は、言葉を扱い、社会との関係をデザインする仕事です。だからこそ、「地方」と口にした瞬間に生まれる見えない境界線や、「地域」と呼んだ時に生まれる共感の広がりに敏感でなければなりません。 学生時代だからこそ失敗できる経験を、地域の場で ミチシロカのフィールドワークは、まさにその“境界線”を見つめ直す機会でした。 プログラムの根幹には「自分にとっての価値を見つける」「学生時代だからこそ失敗できる経験を、地域の場で」という思想が流れています。都市部で当たり前とされている価値観や働き方が、地域では必ずしも通用しない。むしろそこにこそ、未来につながる新しいロールモデルや学びがある。PRパーソンとして現場に身を置くと、そのギャップがストーリーの源泉であることを強く感じます。 PRは「伝える」仕事であると同時に、「翻訳する」仕事でもあります。地域に暮らす人々の声を社会に届けるには、外からの視点を持ちながらも、同じ目線に立って共に考える姿勢が欠かせません。言葉をどう紡ぐか、どのエピソードを拾い上げるかによって、受け手の認識や行動が大きく変わる。だからこそ私たちは、地域に寄り添い、自分ごととして関わるこ…

詳しく見る

2025.08.06

なぜ勉強しないといけないのか?という文章を読んで

飯嶋健司(代表取締役・PRプランナー)

コップ一杯の水 ひと昔前にインターネットで話題になった文章を久々に見つけました。 色々なパターンが世の中に出回っていますが、大まかな内容は以下のとおりです。 なぜ勉強しないといけないのか? なんで勉強なんかしないといけないの?という子どもの質問に母は、机にコップを置いて答えた。 「算数」を学べばこの中に200mlの水があると数字で”見える”ようになる。 「理科」を学べばこの水は水素と酸素からできている事が知れる。 「社会」を学べばこの水がどこからきたのか?がわかりそして、世界にはこの綺麗な水を、飲む事ができない人たちがいることを知れる。 「美術」を学べばこの水の反射を綺麗に描く事ができるようになる。 「音楽」を学べば同じコップでも水の量で音を変えれることにも気づける。 「技術」を学べばこのコップがどんな素材でなぜ漏れないのかがわかる。 「保健体育」を学べばこの水が体にどれだけ大切なのか健康を支える命の正体が見えてくる。 「道徳」を学べばこの水を誰かと分け合うことの大切さを学べて、思いやりの心が育つ。 「国語」を学べば今私が話した”全部の意味”を“正しく”理解できるようになる。 「英語」を学べばこの話を世界の人と分かち合えるようになる。 「哲学」を学べばこの話に何の意味があるのか考えれるようになる。 勉強をする意味、一つひとつの物事を解像度高く捉えるためには、様々な視点や知識を持つことが重要であることがわかりやすく語られていて素敵な文章です。 PRやマーケティングに言い換えてみるとどうなる? この話の内容を、「PRとはなにか」「PRと広告、マーケティングとの違いは」「なぜPRが必要なのか」という質問に対する例え話として、活用してみたいと思います。 なぜPR視点が必要なのか? あるスタートアップ経営者が言った。「PRって結局、広告と何が違うんですか?」 私は、目の前のコップに水を注いで、こう答えました。 「広告」を打てばこの水をライトで照らして、たくさんの人の目を引く方法がわかる。“この水を飲んでください!”と、広く伝える手段だ。 「マーケティング」があればこの水を誰が、いつ、どんな風に欲しがるのかを分析し、どう売れば効果的か、その設計ができるようになる。 「セールスプロモーション」を使えば“今だけ限定”“2本目無料”といった動機付けで、手に取ってもらう仕掛けがつくれる…

詳しく見る

コラム一覧

サービス紹介Our Services

kushamiが提供するサービスを
くわしく知りたい方へ