メンバーコラム
kushamiメンバーが執筆するコラムです。
PRに関係あることもそうでないことも、徒然なるままに書き記しています。
2025.06.19
ニッチな医療業界で大ヒット!なぜ「細胞アート展」は生まれたのか
細胞アート展は、なぜ「伝わった」のか 株式会社kushamiのPRプランナーの飯嶋健司です。今回の記事では、2024年より企画が始まった公社)日本臨床細胞学会の周年事業企画「細胞アート展」についてお話ししたいと思います。 2024年夏から始まった日本臨床細胞学会が主催した「細胞アート展」は、累計3,000件以上の応募、倍率30倍のワークショップ、Webサイトは25,000人以上が訪れるなど、想像を超える反響を生みました。 これは一過性のバズではありません。本質は、「専門性のあるテーマを、いかに一般生活者の感性に翻訳するか」という、広報・ブランディングの根源的な問いに対する、ひとつのアンサーだったのです。 「細胞診って、なんだ?」 本企画の発端は、日本臨床細胞学会の公益法人化10周年。広報をどう設計すべきか。まず学会内で話題に上がったのは「新聞広告を出す?」という選択肢。しかし、認知を一時的に高めるだけではレガシーにはなりえない。ましてや“細胞診”という一般には馴染みの薄い検査手法を、どうやって生活者に届けるか。 私たちkushamiが相談を受けたのは、ちょうどそのタイミングでした。当初から提示された条件は明快でした。 しかし、そのテーマを扱った広告表現やSNSキャンペーンは、少なくとも既存の手法では難易度が高い。 ではどうするか? 医療を「わかりやすく」ではなく、「親しみやすく」 「はたらく細胞」というアニメ作品が人気を集めていた背景も追い風でした。とはいえ、私たちが最も意識したのは、“専門性の伝達”ではなく、“知るきっかけをデザインすること”でした。 難しいことを、わかりやすくしようとすると、浅くなってしまう。むしろ、専門家の目に映る“リアル”をそのまま、感性で届けるほうが深く刺さるのではないか? そんな仮説のもと生まれたのが「細胞アート展」です。 顕微鏡写真をアート作品として展示 ⇒ 部位や病理によって異なる“細胞の美”を直感的に感じられる構成に。 小学生〜高校生向けの細胞診ワークショップ ⇒ 採取から標本作製、診断までを一連で体験できる教育コンテンツに Webサイトは“細胞の船旅”をテーマに ⇒ アニメーションと実画像を融合し、正確性と遊び心を両立。 すべてに共通するのは「感覚に訴えるUI/UX」の設計でした。 成功の鍵は「学会との共創」 このプロジェクトがこ…
2025.06.19
ファンづくりって上から目線?「ファンを”つくる”ではなく、ファンに”なる”」から始まる関係構築
「ファンを増やす」の視点って、上から目線じゃない? 企業のマーケティングでは、しばしば数値目標として「ファンを●●人に増やす」と掲げられます。 確かに、フォロワー数や顧客リストの数は分かりやすい成果指標です。しかし、そこにはいつの間にか“企業>>>>顧客”という「上から目線」構図が生まれ、言葉だけが空回りしてしまうことも少なくありません。もともと私自身もかつては良かれと思って、「どうやってもっと“認知”を広げようか」「どのキャンペーンが効果的か」といった議論に躍起になっていた時期がありました。 もちろん、それ自体が間違っているわけではありません。けれどその言葉の裏側には、知らず知らずのうちに、“届ける側”と“受け取る側”という非対称な関係性がにじんでしまうことがあります。 一方で、「自分たちが誰かのファンになる」──そんな姿勢に立ったとき、関係の構図はがらりと変わります。推しのことを深く知ろうとする。推しの言葉に耳を傾ける。推しが頑張っている姿を見て、応援したくなる。そのすべてが、「やさしい関係性」を築くための、自然な営みなのだと気づきます。 Public Relationsは「知ろうとすること」から始まる 私たちが考える“やさしいPR”とは、いわば「知ろうとすること」を大切にするPRです。押しつけるのではなく、無理に注目を集めるのでもなく、まずは相手を理解し、尊重し、好きになる。それは、相手を「ターゲット」として扱うのではなく、「一人の人」として向き合うということ。 企業が誰かの“推し”になるには努力が必要です。・その人が何を大切にしているかを知ること・対話を重ねること・時にはお金や時間をかけて応援すること でも、そのプロセスがあるからこそ、伝える言葉にも実感がこもります。熱が宿ります。PRは決して一方通行の伝達手段ではありません。人と人、企業と社会が、やさしさでつながっていくための関係構築の営みなのです。 kushamiは、「ファンを増やす」ことをゴールとは考えていません。むしろ、「企業が誰かのファンになる」ことこそが、真に対等で、持続可能な関係性のはじまりだと信じています。“推し”のことを真剣に知り、好きになり、応援する。そんな企業の姿勢が、最終的に「誰かに好きになってもらえる」きっかけを生むのだと思います。 やさしいPRは、特別なテクニックではありません。日…
2025.06.05
まちと医療と、やさしいPRの交差点で。
株式会社FLOCALに参画して考えた「Public Relations」のこれから あらためて、はじめまして。株式会社kushamiのPRプランナーの飯嶋健司です。このたび、地域医療に新たな選択肢を提示する株式会社FLOCALに、PRとして関わらせていただくことになりました。 FLOCALは、医療者が地域で働く「意志」と「選択肢」を支え、地域医療の持続可能性を再構築しようとする新しい仕組みです。彼らが立ち上げようとしているのは、単なる人材マッチングのシステムではありません。医療、経営、そして地域コミュニティを一体として考える「関係性のプラットフォーム」です。そして、私たちkushamiが取り組んできたのも、まさに“関係性の再設計”でした。FLOCALとの出会いは、その延長線上にあります。 地域医療という「課題」は、実はコミュニケーションの問題でもある。 「地方では医師が足りていない」「病院の経営が厳しい」── こうした話題を耳にしたことがある人も多いと思います。 でもその背景には、「医療者がなぜそこに行けないのか」「地域で医療をするってどういうことか」 といった文脈の共有が、実はとても足りていないと感じます。 医師になっても、どこで働けばいいのか迷う。地域の病院を引き継いだ院長が、経営と診療の狭間で孤独を感じている。住民は「医療がある安心」の意味を、じわじわと失っている。これらは制度や人材配置の問題であると同時に、「伝わっていない」「届いていない」ことの問題でもあります。 だからこそ、「PR」ができることは、意外と多いんじゃないか──そう感じたことが、FLOCALに関わろうと思った大きなきっかけです。 「伝える」ではなく「つなぐ」ためのPRを。 PRという仕事は、ただ情報を発信することではありません。ときには声なき声に耳を傾け、ときには社会の空気を編み直しながら、誰かの想いと、必要としている誰かとを、つなぎ直していく仕事だと思っています。Kushamiとして、私はこれまで多くの社会的プロジェクトに関わってきました。 医療の働き方改革、環境問題、教育格差、地方創生──さまざまな課題と向き合いながら、声を届け、関係をつくるお手伝いをしてきました。FLOCALが取り組むのは、まさにその「声」と「関係」の再設計です。地域医療に関わりたい医師の想い、地域で病院を守りたい人たち…