はじめてのPR、
どこから始める?

突然「PRやって」と言われたあなたへ

「投資家にPRをやるように言われた」「上司にSNSをやってと言われたけど、何を投稿すればいいのかわからない」

ーーそんなふうに感じていませんか?

このページは、スタートアップ経営者や、自治体・中小企業で急に広報を任された方が、何からどう始めたらいいかを知るための入門編です。難しい言葉や専門用語は使いません。今日からでもできる最初の一歩を一緒に考えていきましょう。

① ゴールを決めるところからはじめよう

PRは、「やること」ではなく「なりたい姿から逆算して考えること」が大事です。

ステップ1:10年後、3年後、1年後を思い描く

まずは、「私たちの会社やサービスが、10年後にどうなっていたらうれしいか」を書き出してみましょう。次に、その10年後の姿から逆算して、3年後、1年後にどうなっていたらいいかも考えていきます。

たとえば…

・10年後:「誰もが知っている◯◯業界の代表企業になる」

・3年後:「毎年◯社と新たに取引開始」「メディアに年5回取り上げられている」

・1年後:「都内での認知度◯%」「1本目のプレスリリースを出す」

ステップ2:理想の状態を“条件”に分解する

次に、それぞれの理想がどんな状態かを、具体的な“条件”で考えてみましょう。

例:

・「売上が年間1億円を超えている」

・「『◯◯といえばこの会社』とSNSで言われるようになっている」

・「メディア取材を月に1回受けている」

こうして目標が見えてくると、「何を知らせていく必要があるのか」もはっきりしてきます。

② 「発見」は、意外と社内にある

PRでは、「うちの会社では当たり前」のことが、外の人には「おもしろいニュース」になることがあります。

たとえば…
・「業界で初めて◯◯に取り組んだ」

・「創業から◯年、ずっと社員◯人で手作りしている」

・「社長が◯◯の出身で、◯◯をきっかけに起業した」

外から見ると、実はまだ知られていない「発見」がたくさん眠っています。

社員のなかで一番社歴が長い人や、創業メンバーと話してみるのもおすすめです。日々の何気ない雑談から、ニュースのタネが見つかることもあります。

③ それがニュースになるとしたら、どんな見出し?

見つけた“発見”を、ニュースとして世の中に出すとしたら、どんな記事タイトルになるでしょうか?

例:
・「町工場発、世界を変える新素材。社員6人の挑戦」

・「“廃校”が起業の拠点に。地域と育てる新しい働き方」

・「SNSで話題、昭和生まれの◯◯が令和にバズった理由」

このように、タイトルを考えることで、「どう伝えれば興味を持ってもらえるか」も見えてきます。

PRは、「知ってもらいたいこと」を「知ってもらえる形」に翻訳する仕事です。まずは、その翻訳の“見出し”を自分の言葉で考えてみてください。

おわりに:情報の整理が一番大事

PRの最初の一歩は、「何をどう伝えたいか」を整理することです。そして、整理できたら次はプレスリリースやSNS投稿など、少しずつ発信の手段を試していきましょう。

次回は、実際に「プレスリリースってどう書けばいいの?」「SNSは会社としてどう活用すればいいの?」といった疑問にお答えしていきます。

焦らず、でも一歩ずつ。あなたの会社や地域の魅力を、世の中に伝えていく旅が、ここから始まります。

「広報・PRの教科書」一覧に戻る

noteで書く

サービス紹介Our Services

kushamiが提供するサービスを
くわしく知りたい方へ