PR発想で
考える

社会とつなげるための視点を持てているか

PRの役割は、単に企業や団体の情報を“伝える”ことではありません。
その情報が「なぜ今、社会にとって必要なのか」を編み込み、生活者の目に“ニュース”として届くように翻訳・編集することにあります。

社会課題や流行、行政の方針などの「背景」に対して、企業の活動や人物をどう接続し、どのような構造でストーリー化するか。

このとき重要なのが、「社会的文脈の設計」という視点です。
メディアに取り上げられるニュースの多くには、一定のストーリーフォーマットが存在しています。
「社会の変化」→「問題提起」→「主体的な取り組み」→「未来への示唆」といった流れがその典型です。

情報をただ発信するのではなく、そのストーリー構造にどう接続できるか。
ここにPRパーソンとしての編集力が問われます。

企業はニュースの「パーツ」を提供せよ

企業はしばしば「このプロダクトがすごい」「この取組が新しい」とアピールしたくなります。企業からの情報発信は、「ニュースそのもの」ではありません。
報道という完成されたストーリーを組み立てるための“パーツ”です。

必要なのは、“世の中との接点”を生み出す視点です。社会課題や流行、行政の動きなどの“文脈”に、自社の情報をどう接続できるか。
たとえば「10代のメンタルヘルスに関心が高まる中、Z世代向けのセルフケアアプリをリリース」など、背景とセットで提示することで、ニュース価値は一気に高まります。

企業や団体からの発信内容は、しばしば“完成された情報”として作ってしまう傾向があります。
しかし、報道現場の視点からすると、それはあくまで“記事の材料”であり、“ニュースになる部品”のひとつに過ぎません。

どのような社会背景と結びつくか、どのような人の関心と接点を持つか。
事実をそのまま出すのではなく、意図的に「世の中の会話に入り込む」ための角度でパッケージングする。

それがPRパーソンに求められる”PR発想”です。

いつも「境界線上」に立ち続けること

優れたPRパーソンは、常に“三つの視点”を行き来しています。
ひとつは、クライアントや自社の内部に深く入り込み、担当者以上に事業や背景を理解する視点。
もうひとつは、日々流れるニュースを敏感に捉える社会的な俯瞰視点。
そして三つめは、何も知らない生活者の視点――つまり“素人の目”です。

この三つを自在に行き来しながら、「これはニュースになるか?」「誰が面白がるのか?」「どんな価値として届きうるのか?」を考え続ける。

そして日常のニュースや出来事に触れるたびに、「これ、自社(あるいはクライアント)の○○と接点があるのでは?」と瞬間的に思考を走らせる。

PRとは、そうした“反射神経”と“視点の持ち方”を鍛え続ける仕事です。

「伝えたいこと」ではなく、「伝わる形」へ

多くの発信者は、自分たちが“伝えたいこと”に意識が向きがちです。
けれど、PRパーソンの役割は、その“熱意”や“想い”を、社会の中で「伝わる形」に再構成すること。

誰かに話したくなる。共有したくなる。立ち止まって考えたくなる。

それがプロのPRパーソンの基本姿勢です。

こうした視点で日々の情報に向き合いながら、社会と企業の接点を設計していく。

そんなストーリーや問いに変換してこそ、PRは力を持ちます。

そして、私たちkushamiには、こうした思考と実践を大切にするメンバーが集まっています。
一緒に取り組む中で、長期的にその価値を届けていければと考えています。

「広報・PRの教科書」一覧に戻る

noteで書く

サービス紹介Our Services

kushamiが提供するサービスを
くわしく知りたい方へ